【定着率改善】外国人労働者のコミュニケーション問題を解決するには

1178683_s.jpg
外国人労働者を雇うものの、短い期間で離職してしまう、上手くコミュニケーションが取れないという方におすすめの記事です。本記事では外国人労働者の定着率の低さの原因や課題をはじめ、コミュニケーション問題の解決方法をご紹介。外国人労働者の定着率を上げて、円滑な仕事現場を手に入れましょう。

日本は今、少子高齢化などの影響により深刻な人手不足に悩まされています。
訪日観光客も年々増加しているなか、外国人労働者は日本の労働力確保の観点から必要不可欠であると言えるでしょう。

しかし残念ながら、今の日本の労働環境において、外国人労働者の定着率の低さが大きな問題となっています。

そこで本記事では、外国人労働者の定着率に関する課題と、その背景にあるコミュニケーション問題についてや解決方法をまとめてみました。

ぜひ、外国人労働者の定着率を上げたいと考えている方は、参考にしてみてくださいね。


外国人労働者が定着しない要因

外国人労働者の定着率の低さの原因として、主に下記の要因があります。
  • ・言語・コミュニケーションの壁
  • ・日本人と外国人の価値観の違い
  • ・外国人に対する差別意識
  • ・日本人の宗教への理解度

少なくとも、これらの要因を解決することができれば、外国人労働者の定着率を向上させることができるでしょう。

言語・コミュニケーションの壁

言語やコミュニケーションの違いによるストレスは、外国人労働者の定着率に大きく関わってくる問題です。

一緒に仕事をしていくうえで、言語でのコミュニケーションは欠かせないものであり、外国人にとっては最大の壁とも言えるかもしれません。

機械を扱う仕事の場合、説明がうまく伝わらなかったことにより使用方法を誤ると、大きなケガに繋がる危険性もあります。
言語の違いによる壁の対策は、必須事項と言えるでしょう。

日本人と外国人の価値観の違い

日本人同士でも、価値観の違いにより衝突してしまうことは多々あります。
それが生まれも育ちも異なる外国人となれば、価値観の違いから生まれる溝の深さは、想像に難くありません。

「日本で働いてるのだから」と、日本の常識を押し付けすぎる事例もよくあるようです。
たしかに、日本には日本のルールがありますが、国籍の違いがある以上、文化の違いも当然無視できません。

日本や職場独自のルールを強制する環境は、自国の文化を馬鹿にされたと感じさせる要因にもなり、外国人にとってストレスを感じざるを得ないでしょう。

外国人に対する差別意識

価値観の違いとも繋がりますが、日本と外国の常識のギャップが原因で、外国人に対して苦手意識を持つ日本人は少なくないです。

苦手意識から外国人を遠ざけるようになり、次第に差別意識となって強くあたってしまったことが原因で、外国人労働者の離職につながるパターンもあります。

少なくとも、一番自国とのギャップに苦しんでいるのは外国人労働者本人であるということを理解しましょう。

日本人の宗教への理解度

日本企業だけでなく、日本全体の特徴として、外国に比べて宗教に対する理解が浅いことが挙げられます。

悪意がなかったとしても、各宗教への理解が足りない行動によって、思わぬところで「差別された」「バカにされた」と外国人から認識されてしまう可能性があります。

こうなってしまっては、言語の壁によるコミュニケーションの難しさも相まって、信頼関係の修復は厳しくなることが予想されます。

雇用する前に、あらかじめ相手方が信仰する宗教上のルール等を理解・確認しておくことが大切です。

外国人労働者のコミュニケーション問題はなぜ生まれる?

外国人労働者のコミュニケーション問題が生まれる原因の一つとして、外国人労働者本人の問題があげられます。

外国人労働者の日本語力が不十分なのに加え、日本の文化・ルールを理解がしていない場合、日本で働くにはどうしても隔たりができてしまうのです。

それ以外にも、雇用者側が外国人への理解を示さなかったり、先に述べたように接し方に問題があったりすると、円滑にコミュニケーションを取ることなど不可能に近いでしょう。

企業側は、外国人の特性を理解したうえで雇用すべきであり、雇用したからには責任を持って育成する義務があります。

「日本にいるのだから、自分で日本に順応しろ」と外国人任せにするのはご法度です。

企業側もなんらかの対策をし、外国人労働者へ歩み寄る姿勢をみせることが、コミュニケーション問題を解決する第一歩となるでしょう。

外国人労働者とのコミュニケーション問題を解決する方法

25285748_s.jpg

コミュニケーション問題を解決する方法として、主に以下の5つが挙げられます。


  • ・外国人に日本語教育をする
  • ・日本人社員向けの研修
  • ・お互いの文化の違いを理解する
  • ・言葉だけでなくジェスチャーや翻訳アプリを活用する
  • ・外国人労働者の要望や意見を聞く時間を作る


それぞれ見ていきましょう

外国人に日本語教育をする

企業側が率先して、外国人労働者への日本語教育をすると、コミュニケーションが取れる安心感が生まれ、働きやすい環境になるのです。

日本語は「ひらがな」「カタカナ」「漢字」を複雑に使い分けるので、日本語学校などで学んだとしても実際の活用は厳しいものがあります。

採用後に日本語レベルを高めることは、外国人にとっては実践経験をしつつ学べる貴重な時間となり、コミュニケーション能力の上達も目まぐるしく速くなるので、結果的に離職率の低下を防げます。

外国人に日本語教育を行う際のコツを以下の記事で詳しく説明しています。
日本語教育でお悩みの方はぜひ参考になさってください。
関連記事「外国人社員にビジネス日本語研修で押さえておきたい教え方のコツ

日本人社員向けの研修

外国人労働者の苦労を共有すべく、日本人社員向けに研修を行うのも効果的です。

育った国とは違う環境で言葉の通じない人と働くことの苦労や悩み、言語や文化の違いで感じてしまうストレスや恐怖感を理解するための研修を行いましょう。

こうすることで、企業側の外国人労働者とのコミュニケーションの取り方や、価値観の違いを学ぶことができ、企業全体での意識改革が期待できます。

関連記事:外国人のコミュニケーション力向上?日本語学習サービスとは
関連記事:外国人社員に受けさせたいオンライン日本語学習とは
関連記事:企業が日本語研修を導入する際に押さえておきたいポイントとは

お互いの文化の違いを理解する

外国人労働者、企業側のそれぞれの価値観を根本から変えることは難しいですが、お互いの価値観を理解し合い、歩み寄ることはそう難しくありません。

まずは外国人労働者の意思や意見を受け取った上で、「会社はこういう理念、目標のもと働いている。一緒に目標を目指して頑張ってほしい」と説明すると、「自分を必要としてくれている」と自分事に受け止めて行動してくれることも多くなるでしょう。

お互いの価値観を否定するのではなく、尊重し合いながら同じ目標を設定するのがコツです。

言葉だけでなくジェスチャーや翻訳アプリを活用する

会話の中で言葉だけでなく、ジェスチャーや翻訳アプリを活用すると、理解が一層しやすくなります。

仮に、日常会話に支障がないほどのコミュニケーションがとれていたとしても、日本語特有の複雑な言い回しを完璧に理解してもらうことは困難です。

そのようなときは、ジェスチャーを交えたり、実際に目の前で実演して教えたりすることも立派なコミュニケーション手段です。

身振り手振りを交えて必死になにかを伝えようとする前向きな姿勢は、外国人労働者にも感じ取ってもらえ、お互いが歩み寄るように理解しようとする空間になります。

どうしても伝わらないときの最終手段として、翻訳アプリなどの活用もおすすめです。

機械的な音声にはなってしまいますが、慣れない日本で自国の言葉を聞くだけでも、ホッと一息つけるような安心感を得ることができます。

外国人労働者の要望や意見を聞く時間を作る

外国人にとって何が不安で、何が問題となっているのか、直接外国人労働者の要望や意見を聞ける環境を作ることは大事です。

企業側の日本人がどれだけ必死に考えても、当事者にしかわからない悩みはあるものです。

想像して対策するよりも、実際に声を聞いて一緒に改善していくほうが仲間意識も芽生え、より確実に問題を解決することができます。

外国人へ日本語教育を効果的に行うには

外国人に対して、適切な日本語教育を行うためには、企業側にも一定水準の教育スキルが必要です。

社内に教育できる人材がいなければ、外部から非常勤として専門講師を雇うことも検討しましょう。

また「日本語研修」というかしこまった形でなくても、フリートークやイベント事など、実際に日本人と楽しく触れ合える機会があればおのずと語学力は上達していくかもしれません。

日本語の研修教育には一定のコストが必要ですが、フリートークなどにはコストもかからず、実際に人同士がコミュニケーションを取っている形なので、社内の一体感も増していきます。

勉強が嫌いな外国人がいる場合、まずは社内で外国人が息苦しくならないよう雰囲気作りをし、企業側の日本人が外国人労働者への理解度を向上させておくことがおすすめです。

関連記事:【人事必見】日本語を外国人社員に学習させる方法とは
関連記事:外国人社員へのビジネス日本語研修で押さえておきたい教え方のコツ
関連記事:日本語の文法を外国人労働者へ効果的に教える方法
関連記事:【外国人教育担当必見】日本語の会話力を向上させる練習方法
関連記事:外国人のリスニング力向上に効果的な日本語の聞き取り練習法
関連記事:日本語教育でメールの書き方を教える際に押さえておきたいポイント


外国人が働きやすい環境=定着率の向上

外国人労働者が「ずっとここで働きたい」と思えるような環境づくりが、外国人とのコミュニケーション問題の解決にもつながり、結果的に定着率の向上にもつながります。

雇われる側にも、企業で働いていく努力をすることは不可欠ですが、企業側にも積極的に歩み寄る姿勢を見せ、しっかりと向き合っていく義務があります。

文化の違いによるギャップは、ほぼ存在すると言っていいでしょう。

相手に自分のルールを押し付けるような方法ではなく、お互いを理解し、尊重しあう環境を作ることこそが、外国人労働者のためであり企業のためになります。

ルネサンス日本語学院では、法人様向けに日本語オンライン研修を行っています。
外国人社員の日本語教育でお困りの方は、ぜひ弊社にお声がけください。

外国人社員に日本語の能力検定を取得させたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事:外国人社員のコミュニケーション能力を測る日本語能力試験とは
関連記事:外国人社員が在籍する企業必見!BJTビジネス日本語能力テストとは
関連記事:日本語能力の資格は何がある? それそれの特徴と取得の理由を解説